Webデザイナー

【職業訓練校】学科問わず共通面接対策【質問10選】

他業種から未経験で Webクリエイターをやってみたいと思った場合、どのように就職したらいいか分からない部分が多いと思います。候補としては、独学、専門学校、直接雇用でそのまま就職しちゃうなど、色々方法がありますが自分の場合は未経験から就職するにはどうしようか考えた結果独学をやりつつ訓練学校に応募して入学しようと思います。そこで入校するためには誰でも簡単には入れないのが現状です。しかも、コロナ禍であるため人数が制限されており面接というふるいにかけられます。

ちなみに職業訓練校では月に定期的に応募できる形になっていますが毎回同じ学校が募集しているわけでもなく人数もその月によって変わってくるみたいです。

そして、複数の学校で応募するのは不可でどれか一つに絞って応募する形になるので生半可な考えで応募して面接に落ちてしまうと次に応募するまで結構な時間が空いてしまうので注意しましょう。

そこで、前準備として面接に合格できるように対策を紹介しようと思います。実際に聞かれたことと、定番の質問を含めた内容となりますので、ぜひ参考にしてください。

1.職業訓練校を受けようと思った理由はなんですか?

ハローワーク経由で事前に応募書類を訓練校に送っているはずなのでこれはほんとよく聞かれると思います。この訓練校を受けたい理由を素直に話してもいいですが、ネガティブな発言は控えましょう。就職する気があるのかを相手は把握したいためできるだけポジティブな前向きな発言をするようにしっかり事前に発言する内容を整理しておき面接に臨むといいです。

2.自己PR、職歴を教えてください。

Web系限らず聞かれる定番の質問です。自分の場合は面接する前にこういった内容を記入するシートを配布されていたので聞かれなかったのですが押さえておきましょう。

シートに記入する場合には200文字程度と欄が設けられておりできる限り余白を作らず埋めることをおすすめします。文字数に収まる文章できちんと簡潔に相手に伝わる答えを記入できるといいと思います。

3.職業訓練が終わった後、どういう職種を希望しているか?

ここでは、しっかりと訓練後の就職する目的をきちんと定めているか把握するために質問される部分かと思います。本当にこの人はこの職種につくために学校を選んでいるかなど。

自分の場合は、しっかりと業界の内容を把握しているわけではないので学校にコースに沿った内容の中でのマッチした職種を伝えました。Webデザイナーやエンジニアなどですね。決してまだわからないので決まっていないとは言わずに事前に答えを用意しておくようにしましょう。

4.少しでも時間に遅れたら遅刻扱いとなりますが、遅れそうな場合どう対応しますか?

よくある遅刻・早退・欠席には厳しいが問題ないか?という質問に近い感じの内容ですね。

都心部だと電車が遅れるとか普通にあるため、時間ギリギリに通学していたらいつか遅れることは必然です。なので、あなたはその時はどういった対応で遅刻をしないようにしますか?ということでした。

自分の場合は、時間に余裕を持って通学します。万が一、電車などで遅れそうな場合にはタクシーなどを使って遅刻をしないように心がけます。と答えました。

それくらい遅刻、欠席はよほどの理由がない限りしてほしくないためここでは朝が弱くても早寝早起きをしてとか前向きな態度を見せた方がいいと思うの言葉が詰まらないように解決策を考えておきましょう。

5.この訓練校で何を学びたいと思いましたか?

見学会や学校紹介などの資料で学習内容や期間の紙が配布されます。そこをしっかり目を通しざっくり答えるのではなくてしっかりと目を通したことがわかるようなアピールをすることが大事です。曖昧な答えより細かくこの授業が特に興味がありここを選びました。など、伝えられると他の人との差別化ができる部分かと思いした。

6.前職の退職理由はなんですか?

ここは自分の場合は聞かれなかったのですが、他の人たちは必ずと言っていいほどよく聞かれる質問ではないでしょうか。仕事がきつかったからとか残業が多くてやめたいと思った、人間関係に疲れたなど正直に答えたい気持ちはわかりますがここではNGワードになるため決してこれらは言わないようにしましょう。

ちゃんと訓練校に沿った分野の前向きな発言をすることをお勧めします。例えば、web系だと今後人手不足がまだまだ続くと思うのでこの分野に未来を感じました。自分の手でサイトを立ち上げ企業や個人のクライアント様へ良質な商品を提供をして貢献したいなど。今後この分野で就職したい意思が伝わる内容の返答をしましょう。

7.現在の就職状況を教えてください。

これも定番の質問ですね。これは実際に聞かれた内容であり、コロナ禍である今なかなか就職活動できない状況でもあります。素直に学校に行くため全くやってないなど、とは答えず就職意思を見せるアピールをする場面だと思います。

自分の場合は、ハローワークや自宅で求人を拝見して気になった職種の共通している内容が重要だと思いそこを重点的に予習して独学学習をやっています。と答えましたが、実際にこの訓練面接前も企業の就職面接を受けて活動しているなど積極性を伝えられたらなおいい返答になると思います。

8.訓練に通えるかとその根拠を教えてください。

学校側はきちんと訓練に通ってもらい就職してほしいというのが本音であり目的です。途中で辞める人の多いのが訓練校の現実です。訓練校は国の制度によってお金を負担することなく通えるいい制度でありつつその反面辞めることも容易にできます。なのでしっかり卒業してもらい就職してもらいたい目的を考慮した上で、質問を返せるようにしておきましょう。

大丈夫です!しっかり皆勤できます。くらいの意思を見せない限り、ふるいにかけられ落とされやすい部分だと思いますので遅刻癖がある人でもここでは前向きな発言をして合格してからはきちんと遅刻、欠席することがないように改善していくといいですね。

9.いつ頃を目安に就職したいですか?

ここでは、しっかり目標を立てて就職する意思を伝えましょう。まだ未定でこれから決めますとか言いたいところですが、例えば、訓練中でもいいところがあればすぐにでも就職したいです!卒業してから3ヶ月以内には就職を決定したいと明確な意見を答えられたらいいと思います。曖昧な回答だと、この人ちゃんと就職する気があるのか?不安に思われても仕方ないので目標設定は忘れずに。

10.同期の人が訓練をやめたいと相談してきた場合、あなたはどうしますか?

最後に、よくある質問にはない実際に聞かれたむずかしい質問を用意しました。ここでは人によって答える内容が違い悩まれる場面ではないのでしょうか。実際、仲がいい人もいればそうでもない全く周りの関係を持ちたくない人など性格さまざまです。

自分の場合は、相談された場合は相手の話を聞いた上で結局は相手の人生なのでやめたいと思ったのを否定することなく見送りたいと答えてしまったのですが、学校側からしたら1人でも多くの人に学校を卒業してもらいたいところです。しっかり相談に乗り最後まで残り卒業したくなるような対応の返答を答えられるようになればこの部分は大丈夫かと思います。

決して何度も言いますがネガティブな発言だけはしないようにしたいところですね。訓練学校は入学しても辞める人が必ずいるみたいで少しでもそれを阻止したい考えだと思うので実際、自分がされた場合のみならず自分がそれを相手に相談するときどういった行動をやりそうかまた、途中でこの質問者も考えが変わった場合やめそうか?など判断基準となる質問になるかと思います。

最後に、面接で受かる人の特徴。

    社会人としての常識がある人
    真面目に通うことができる人
    コース内容を理解している人
    コースのレベルにマッチしている人
    就職への意欲がある人

まとめ

訓練学校は就職する目的であり、生半可な気持ちの人よりは真面目に最後まで通うことができ就職してくれそうな人を面接で見極めたいのが目的です。たくさん応募がある中で少しでも入学できるように前準備することが大事だと思いました。今回は、訓練学校での面接内容ですが就職面接を受けるつもりでしっかり対策して合格できるようにしたいところですね。

人気な学校だと倍率が常に2〜3倍あるようなので貴重な時間を無駄にしないようにしましょう。また、訓練学校だけではなく独学や専門に特化した学校選びも選択の視野に入れるのもアリかと思います。以上で面接対策の紹介は終わりとなります。このほかにもまだまだ質問事例はあるので対策は怠らないようにしましょう。